態度や礼儀作法を学び、自立・主体性を身に付け、

人との繋がりを大切にし、夢の実現を目指します。

学研教室とのコラボレーションは、毎日が学習・

学力の強化。それが夢実現の近道となるでしょう。

100%の夢の実現を目指します。

 MIND after school では、放課後に施設へ来て、学校の課題や遅れている学習を補う充実した時間を過ごし「豊かな人間性」 学びに向かう力、知識及び技能、思考力·判断力·表現力謄「確かな学力」を付け激動の世の中を「生き抜く力」を身に付けてもらいます。

「豊かな人間性」:自ら律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心など自分を着飾らない. 誠実さ·謙虚さ、自分に対しても、他人に対しても正直であり、他人を尊重し感謝する心です。

「確かな学力」:知識や技能の習得に加え、学ぶ意欲や、自分で課題を見つけ、自ら学び、主体的に判断し、行動し、よりよく問題解決する資質や能力等まで含めたものです。

「生き抜く力」:変化の激しいこれからの社会を生きる子どもたちに身に付けさせたい。「豊かな人間性」「確かな学力」「健康と体力」の3つからなる力で、その中にも【見えない力】:判断力·思考力·意欲·集中力·忍耐力

【見える力】ことば·もじ·国語·かず·算数·数学·英語·理科·社会·技能があります。これらの力を総合的に向上させていきます。

サードプレイス
「第三の場所」を意味します。

自宅や学校とは別の居心地のいい居場所の事です。

「第一の場所」ファーストプレイスは、生活の基本となる部分で、寝起きをして食事を摂り入浴するといっ

た、人間としての生命や健康を維持するために必要な場所。

「第二の場所」セカンドプレイスは、学校や職場といった自宅以外に普段自分が長い時間を過ごす場所。

ここでは、学習や経済活動を行う人間としての生活の糧をえるために欠かせないものである。

ファーストプレイスとセカンドプレイスの環境がよければ、人の生活は維持できる。

「第三の場所」サードプレイスは、義務や必要性に縛られるのではなく、自らの心に従い、進んで向かう

場所・心安らぐ場所である。

自分らしさを体現し、ストレスや精神的不安を軽減する効果や生活に潤いを与え、共通の関心を持つ仲間

に囲まれ、心を通わせることで疎外感や孤独感を感じにくくなり、グループが形成され学習活動が活発に

なるとともに心の豊かさを育む場所である。